SSブログ

横須賀 清雲寺、満願寺 [仏像]

2009年5月17日

二回目の横須賀。
三浦三十三観音霊場が一ヶ月間、
5月18日まで開帳しているというニュースを今更ながら入手。
今年は丑年で中開帳にあたるそうで実に12年ぶりのご開帳とのこと。
ちなみに本開帳は午年に開催される。

行けるのは今日一日。しかしながら33ヶ所も回るのは無理。
どこに行くかの判断材料としては、
国の重要文化財に指定されている仏像の有無で絞り込む。
調べると清雲寺と満願寺にあることが分かり、しかもこの二寺は地図で見ると近い。
この二寺を目指して京急線に乗る。

北久里浜駅からはバスに乗って・・・と考えていたが、
駅から降りてバス停に向かうと、大勢の若者が列を作っている。
やはり道中も静かに行きたいと思い、
そそくさとタクシーに乗り込み清雲寺に向かった。

大冨山 清雲寺

大通りから少し道を入ると、鎌倉のように幾つもの谷戸が枝分かれしている。
その一つを山裾沿いに登っていくと、三十三観音巡りの幟が見えた。
(1)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5234.jpg

境内は静かで、近江にあるお寺と同じく住居も建てられている。
案内を請うと、小学生の男の子が出てきて、御堂を開けてくれる。
正面に木造観音菩薩坐像(重文)で通称、滝見観音と呼ばれている仏像、
右側には木造毘沙門天立像が置かれていた。

本堂
(2)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5223.jpg

滝見観音は、南宋時代に中国の江南地方で制作されたものと伝えられており、
泉涌寺の楊貴妃観音と技法が似ていると言われているが、
残念ながら見える状態ではなく、裳の部分がようやく見える程度の暗さ。
半跏かどうかも判然としない。
見える裳部分だけでいうと、幼稚な線刻でしかない。
一方の毘沙門天立像も見えない。申し訳ないが見えなければ拝観にならない。
困ったなと思っていると20人程の団体さんが入ってきた。
これは退散するしかないと思い、早々にこの寺を後にした。

十臂十一面?の石仏
(3)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5224.jpg

次の満願寺に向かうが、清雲寺からのアクセス手段が分からない。
地図で近いといっても、歩くと40分程かかりそうだ。
バスの経路で北久里浜行は分かるが、
佐原交差点を岩戸団地側へ向かうルートがどうも分からず、
結局歩くことにした。夏でなくて良かった。

岩戸山 満願寺

ここも谷戸の一つを奥に向かって歩いていく。
道沿いに流れている小川はホタルが出るらしい。
満願寺の前にはマーガレットが咲き誇っていた。
(4)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5279.jpg

本堂
(5)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5242.jpg

境内に入ると「左側にあります」と案内してくれる。
そこにはコンクリート建ての宝物館があり、中には四体の仏像が堂々と立っていた。
左から毘沙門天、菩薩形立像、地蔵菩薩、不動明王である。
清雲寺と違い、すぐそばで拝観できるのはやはりうれしい。

菩薩立像は、やはりインパクト強い顔をしている。
左手には蓮を持ち、腰をひねり右足を前に出している。
目尻をほんの少し上げた細かい仕上げが素晴らしい。
毘沙門天と不動明王、菩薩立像と地蔵菩薩は、
各組で近い時期に作成されたのではないか。
毘沙門天と不動明王の玉眼は通常よりもかなり大きく、
瞳は黒だが虹彩部分があでやかな金色で塗られている。
また毘沙門天の邪鬼は神社の狛犬のような顔立ちで、
これまでになかった表情である。

少し離れ、正面から菩薩立像と地蔵菩薩全体を見ると、作りは良く似ているが、
裳裾など細かい部分の作りに違いがあり、
それが総体的に技量の違いを際立たせている。
おそらく地蔵菩薩は菩薩立像を真似て作成されたものだろうと思う。

裏山を登ると、観音堂が残っていた。
四体はここに設置されていたのだろう。
(6)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5255.jpg

観音堂-2
(7)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5266.jpg

三浦大介義明の子、佐原十郎義連の墓(伝)
灯篭がエンタシスというのも珍しいし、壁のデザインも余り見ない。
(8)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5263.jpg

旧観音堂に登る石段に変わったデザインが彫られていた。
何か意味があるのだろうか?
(9)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5273.jpg

nice!(1)  コメント(0) 

鎌倉 覚園寺 [仏像]

2009年5月10日

鷲峰山 覚園寺

鎌倉でも避けてきたお寺を訪ねる。
避けていた理由としては、ここは自由拝観を許しておらず、
お坊さんが引率して説明するスタイルを取っている。
越前の永平寺も同じだった。
さらにここは、境内の撮影を禁じておりその意図が分からない。
個として仏像との対話、自然との対話を拒否をする、
寺の真意はどこにあるのだろうか。

鎌倉宮から覚園寺に向かう道は幅が狭く、小川が流れ、
緩やかな坂になっている。また環境に合わせた作りをしている家もある。
(1)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5158.jpg

(2)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5173.jpg

覚園寺の正門
(3)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5174.jpg

正門を通り抜けた左側に立つ石塔。
下の一段だけ間が空いているのが特徴的。
(4)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5181.jpg

自然石を使った前庭の石畳。
(5)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5185.jpg

(6)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5186.jpg

愛染堂正面の花頭窓
阿閃如来が顔を覗かせている。
(7)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5196.jpg

手水鉢
(8)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5209.jpg

愛染堂
ここの不動明王は鉄製でバリがまだ残ったままで、
未完のものだそうです。
また大山にある鉄製不動明王の、
試し仏であるとの言い伝えがあるという。
左の阿閃如来像は、元々は釈迦如来と思われていたが、
体内から銘が出てきて阿閃であることが分かったそうだ。
説明が終わると、次へ移動するのでゆっくりと対話が出来ないのは、
本当にフラストレーションが溜まる。
(9)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5211.jpg

石塔
(10)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5215.jpg


本堂は佇まいが素晴らしい方五間、茅葺き、寄棟造りの建築物である。
柱は上下を丸めた粽柱(ちまきばしら)で基礎部分は版築で突き固められている。

薬師本尊はふくよかな顔立ちで三体とも裳を長く垂らす。
右の日光菩薩が印象的であった。
左右の菩薩の光背は、透かし彫りの技法で作られており、
特に月光菩薩の光背に彫られた懸仏の一つには、
なんと天使の羽を造詣しており、異様でもあり、想像力を湧かせてくれる。

右端にいる「鞘阿弥陀」は中にホンモノ?の仏像が入っていて、
その入れ物として作られたものだという。
説明では、寄木造で腰から下は土を流して作ったと言っていたような・・・
裳の模様がそのように見えるということをおっしゃりたかったのだろうか。
今となっては分からず。

鎌倉の中でも有数の大きさを誇るという「やぐら」の中に入る。
十三仏参りが一度に出来るようにと、十三体の石仏が正面の岩盤に、
棚をつくり設置している。

黒地蔵堂に安置しているお地蔵さん。
顔は黒色というよりもグレー。光背は造仏時期よりは新しいようだ。
裳の彫りは深く、鋭い。腕に掛かった天衣(袖下)の切り込みが深く、
膝ほどまでに伸びていただろうか。
目も鋭く、人々の祈りに力強く応えてくれそうな力ある作である。
nice!(0)  コメント(0) 

東京 大円寺、五百羅漢寺、目黒不動尊 [仏像]

2009年5月9日

江戸の仏像を少し回る。
やはり有名どころとしては、深大寺の白鳳時代の釈迦如来像ですが、
それはまだお楽しみに残し、近場の都内から始める。
江戸の人々がどのような像に親しんだのかを想像するのが楽しみである。

松林山 大円寺

目黒駅から行人坂を下る途中にある。
大円寺には先月訪ねた清涼寺の釈迦如来の模刻像がある。
模刻像としては古いらしい。
和尚の話では正月の一週間と大黒の日にご開帳するとのこと。

境内に足を踏み入れて左を見ると、崖一面に羅漢の石仏が520体も立ち並んでいる。
夫々が面白い表情、動作を捉え、石に刻み込んである。
江戸時代の火事「明和9年(1772年)行人坂火事」は、
この大円寺が火元だったために、幕府から再建が許されなかった。
その間も、この崖にはこの羅漢は立ち続けていたと和尚はおっしゃる。

ユニークな顔
しかも隣の人を指差して笑っている。
(1)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5092.jpg

何でしょうね、この表情。もじもじしているようにも見えるし、
深い思惟の中にいる顔にも見える。
(2)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5093.jpg

賢そうな大陸的な顔。
(3)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5098.jpg

様々なお顔と姿勢の羅漢が勢ぞろいしている。
(4)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5100.jpg

大円寺から五百羅漢寺に向かって歩き出すと、
目黒川にかかる太鼓橋を渡る。橋からアルコタワーを望む。
(5)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5113.jpg

霊雲山 蟠龍寺(ばんりゅうじ)

歩道橋で山手通りを超えたところに蟠龍寺というお寺がある。
入り口には岩屋弁天という文字。おばあさんが一人入っていくので後に続く。
案内も何も無いところだったが、後で調べると阿弥陀如来座像があったようで、
案内を請えば良かったと後悔している。
(6)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5115.jpg

小さな境内にはちょっとした池があり、
亀の家族だろうか、3匹が重なって甲羅干しをしていた。
(7)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5119-3.jpg

これが奥の岩屋です。中には八臂の弁財天が祭られていた。
明らかに江戸時代と思われる石仏で、
少女のような可愛らしいお顔をしていらっしゃる。
先ほどのおばあさんは、ここで長い間祈り続けていた。
聞くと、毎日ここに拝みに来ているらしい。
(8)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5126.jpg

海福寺

五百羅漢寺の少し手前に黄檗宗のお寺があった。
ここも都会の中のお寺らしく案内も何もない。
門の朱が印象に残った。
(9)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5130-2.jpg

天恩山 五百羅漢寺

なぜ江戸時代に五百羅漢があちこちに作られたのか、
少し分かった気がする。
これは江戸のエンタテインメントなのだ。
羅怙羅(らごら)像ではお腹の部分を両手で開き、中に小さな仏像を覗かせ、
堂の出口に獏王(ばくおう)像があり、人面牛身虎尾で額と腹の両側に各三つの目を持つ。
庶民の恐れと笑い声が聞こえる気がした。
(10)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5133.jpg

泰叡山 瀧泉寺(目黒不動尊)

江戸五色不動で一番有名な目黒不動尊。
残念ながら本尊は秘仏で拝観できない。(12年に1度、酉年に開帳)
愛染明王と御前立ちが同じS字スタイルで立っている。

「独鈷のXX」というのは各地に存在しているが、
ここは独鈷の「滝」になっており、水をかけると願いが叶うという。
(11)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5137.jpg

(12)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5139.jpg

本堂裏に銅像の大日如来像が鎮座している。
(13)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_5142-2.jpg

観光目的ではなく、今でもお参りが絶えないのを見て、
庶民の信仰が生き続けいていることに驚く。
nice!(0)  コメント(0) 

京都 広隆寺、妙心寺、清涼寺 [仏像]

2009年4月12日(日)

広隆寺の弥勒菩薩(国宝第一号)についに会う。
これは何か突き抜けたところにあるモノである。制作者の思想が1400年間持続している。
20年ほど前に韓国の国立中央博物館で、金剛弥勒菩薩半跏思惟像を見て、
その素晴らしさに、しばらく前を離れることが出来なかったが、
広隆寺の半跏思惟像は、放つオーラの量が半端ではない。

蜂岡山 広隆寺

南大門の仁王像(吽形)
(1)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4501-2.jpg

講堂(重文)
ここには阿弥陀如来坐像(国宝)が安置されている。
なんと一木造で丈六である。説法印の指先が印象的。
右には地蔵菩薩坐像(重文)、左に虚空蔵菩薩坐像(重文)。
講堂は京都最古の建物。
屋根の風合いは新薬師寺の薫りを残しつつも勾配が少し深い。
(2)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4506-2.jpg

本堂裏の池
(3)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4513-2.jpg

妙心寺

広隆寺から歩いていける程度の距離に、
確か有名なお寺があったと、勘だけを頼りに歩き出す。
しばらく歩いてJR花園駅前に法金剛院を見つけるが、
こんな名前じゃなかったとさらに歩いて、妙心寺にぶつかる。
が、今では法金剛院を見ればよかったと後悔している。

権威的な心に満ち満ちているような寺だった。
はっきりいって私の好みからは大きく外れた。
装飾過剰な屋根
(4)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4525.jpg

これが禅寺の正当な?礎盤ですね。高台寺と比べると違いが良く分かる。
(5)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4538.jpg

五台山 清涼寺

妙心寺のある花園から、JR山陰本線で嵯峨野に向かう。
地図をみて、清涼寺が近くにあることを発見。
清涼寺式釈迦像で有名。ほとんど一般公開していないが、
他にも見るものがあるだろうと足を向ける。と、何と公開中とあるではないか!
なんといってもインド、中国、日本の三国伝来モノである。
瑞像(ずいぞう)である!厨子の立派さに驚く。

ここではさらに宝物館にある仏像に出会いを感じた。
源氏物語の光源氏のモデル、
源融が作らせたという阿弥陀三尊坐像(国宝)である。
これは素晴らしい!三体ともに筋肉質?の腕とくびれさせた腰のモデリング。
ギリシャ像のように人体の理想像を刻ませたと感じさせる。
また、両脇像(観世音と勢至菩薩)に密教印を結ばせた不思議な思想。
静の中に動き出す一瞬を感じた。

境内にある石仏
(6)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4551-2.jpg

珍しい木々
(7)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4565-2.jpg

3Dパノラマ廊下
(8)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4586-2.jpg

この本堂屋根の下に清涼仏がおわします
(9)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4589.jpg

嵐山

さすがに人の多さに閉口する。
抹茶ソフトを食べて早々に帰宅する。

(10)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4625.jpg

(11)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4647.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

京都 高台寺、清水寺 [仏像]

2009年4月10日(金)

二十数年ぶりに東山へいく。一等の観光地らしくきれいに整備されているが、
昔とそれほど変わっている感じはない。
西国三十三所結縁総御開帳で秘仏の千手観音が、
公開されるのにあわせて清水寺へ。

祇園

一力亭の赤壁。人の流れが途絶えることが無くて、しばし待つ。
もうひとつくらいポイントを写し込んだほうが良かったかな?
(1)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_3981-2.jpg

円山公園
有名な枝垂桜だけど、枝ぶりと花の盛りが過ぎて老いてみえる。
(2)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_3993.jpg

以前良く歩いた場所だが、この建物にはまったく記憶が無い。
地図でみると祇園閣というらしい。
(3)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_3998.jpg

これも道沿いからみえた風景。大雲院だろうか?
(4)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4000.jpg

大雲院?の近くを歩いていると飛行機雲が見えたので思わずパチリ。
(5)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4002-2.jpg

「ねねの道」という名前の道を歩く。
朱傘は京都らしさを彩る。
(6)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4008.jpg

高台寺

高台寺は初めて訪れる。が、ちょっと俗っぽくてがっかり。
本堂から見た庭。壁と枝垂桜のハーモニー。
(7)EF80-200mm F4.5-5.6
IMG_4039-2.jpg

ねねの御霊屋をささえる木。
禅風では礎盤という装飾された石が置かれるが、
木でデザインしている。ちなみに高台寺は臨済宗建仁寺派です。
(8)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4056.jpg

臥龍廊(がりゅうろう)越しに庭を望む。
影のおかげで、ちょっと現代建築にも見えませんか?
(9)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4063.jpg

二年坂あたりにあった店の看板。
関西弁だと「うち、わや」・・・
つまり「家の中が無茶苦茶です」という意味になりますな。
(10)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4076.jpg

三年坂の道から一歩裏道に入ったところに、こんな景色があるなんて。
(11)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4097.jpg

音羽山 清水寺

33年ぶりのご開帳が2000年に開催されたが、その時は見に行けず。
今回、西国三十三所結縁で開帳されることが決定。24年後ではなくて良かった。
肝心の千手観音は御前立ちよりも数段優れている。素地仕上げで四十二臂、
そのうちの二本を高々と上げ小さい仏を乗せていた。
口元が印象的。

(12)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4108.jpg

(13)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4113.jpg

清水の舞台を支える懸造(かけづくり)
(14)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4128.jpg

東山から京都市内を望む
(15)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4134.jpg

(16)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_4140.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

滋賀 湖東三山 百済寺 [仏像]

2008年11月23日(日)

百済寺(ひゃくさいじ)
推古14年(606年)創建と伝えられ、近江の中でももっとも古い寺とされる。
建築は百済国の「龍雲寺」を模したという。
また本尊も同寺の本尊と同じ杉の巨木から、
根が付いたまま彫られたため、「植木観音」とも呼ばれている。
2006年には55年ぶりにその本尊である十一面観音像が開帳された。
本堂の中で見た仏像はとてもユニークで、不思議な口の形をしているように見えたのに、
その後NHKの番組で映された映像を見ると、普通に口を閉じていた。
目で見たものが素晴らしいと思っただけに、ちょっと残念に思う。

切り株の上にもう一つの「森」ができていた。
(1)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1941.jpg

百済寺庭園、通称『天下遠望の名園』
(2)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1972.jpg

(3)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1975.jpg

黄金色に染まる渓流
(4)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1988.jpg

北緯35.1度線上で、
百済国(光州)-次郎坊(鞍馬山)-比叡山-太郎坊-熱田神宮まで、
直線でつながっているというが、百済国はちょっと見えない・・・
(5)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_2023.jpg

(6)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_2033.jpg

≪おまけ≫
帰り道に寄った「あいとうマーガレットステーション」横には、
季節外れのひまわり畑が・・・
(7)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_2058.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

奈良 円成寺と般若寺 [仏像]

2008年11月1日(土)

奈良 忍辱山円成寺
円成寺を訪れるのは二回目である。門前の自然が素晴らしい。
前回も立ち寄った門前茶屋では、山で取れた松茸を販売していた。
(1)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1040.jpg
(2)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1063.jpg

国宝の春日堂(左)と白山堂(右)
(3)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1080.jpg

ハート型の釘かくし
(4)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1104.jpg

運慶、若い頃の作である大日如来像が座している多宝塔
(5)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1105.jpg

本堂(阿弥陀堂)の脇廊下から庭を望む
(6)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1125.jpg

忍辱山から程近い池の景色
(7)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1173.jpg

奈良 般若寺
般若寺の十三重の塔(約14メートル)。鎌倉時代で宋人の伊行末の作と伝えられる。
(8)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1229.jpg

線刻された釈迦如来。
土門拳が訪れた頃の松はなく、基壇上の石仏も境内のあちこちに配置されてた。
(9)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1233.jpg
(10)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1238.jpg

ここはいつ頃からか秋桜など花の寺で有名になったらしい。
境内に足を踏み入れた途端、驚くほどの数の秋桜に驚く。
(11)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1268.jpg
(12)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1301.jpg
(13)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1302.jpg
(14)EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
IMG_1321.jpg
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。